心臓外科インド留学日記

卒後沖縄の市中病院で研修し、3年間大学病院の心臓外科に所属していました。2017年3月よりインドのバンガロールにある病院で心臓外科フェローとしてトレーニングを始めました。

抗菌薬

インドでは抗菌薬に対する耐性菌が蔓延しており深刻な問題になっているようです。

 

そのためかどうかはよく分かりませんが、開心術後の抗菌薬投与は48時間も継続しています。

また術後発熱するとすぐにゾシン等の広域をカバーする抗菌薬を開始します(幸い血液培養はしっかりとっています)。

 

耐性菌増加の理由としては処方箋がなくても一般人が気軽に各種抗菌薬が手に入っていまうこと(バンコマイシンが欲しいと言えばすぐ手に入るようです・・・)や鳥などの飼育に抗菌薬が多く使われていることが挙げられるようです。

 

日本人からすると信じられないことですが、耐性菌の増加は日本でも起こり得るので、培養をしっかりとり、結果が出れば迅速にde-escalationしていき、治療期間を考え漫然と継続しない。この基本をしっかり守ることが一番大切だと思います。

インド人の語学力

こちらに来て一番大変だと感じたことはやはり語学の面です。

 

来る前は必要に迫られて話していたら自然と使えるようになるだろうと少しは期待していたのですがやはりそれは甘い考えでした・・・。

 

私の考えですが、よほど優秀な人でない限り、単に生活しているだけではリスニングやスピーキングはあまり上達しないと思います。まずは自分で勉強しインプットして、周りと会話して勉強したことをアウトプットできるようにする。地道で根気のいる作業ですが、やはり話せるようになるにはこの方法しかないんじゃないかなと思います。

 

 

前にも書きましたが私の病院では色々な言語が飛び交っています。

こちらのレジデントに聞くと、多い人では9種類、少ない人でも3種類の言語を話すことができるようです。

「どうやって覚えたの?」

と聞くと、英語に関しては

「授業が全部英語だから」

とのこと。他の言語に関しては

「子供の頃から周りが使ってたから自然と覚えた」

と言っていました。

 

ここに来て、様々な国の人達が流暢な英語を話しているのを聞くと、共通言語としての英語の大切さに気付かされます。今の日本でいきなり授業を全て英語にすることは不可能であり、良いことだとは思いませんが、医学生の段階から普段英語に触れることのできる環境が整ってくると良いですね。

トレーニングコース

私の病院のレジデントのトレーニングのコースには2種類あります。

 

1つは一般外科を3年間、その後心臓外科を3年間で合計6年間のコース。もう1つは心臓外科のみ6年間のコースです。

話を聞くと後者の方が多い印象を受けます。

 

最初の1年は一般外科や麻酔科、人工心肺のトレーニング、ICU管理を学びます。2年目から手術に入るようになり、3年目からは手技も増え、内胸動脈採取や冠動脈中枢吻合、人工心肺着脱、単純な開心術を行うようになります。

 

2〜4年目では小児心臓外科や呼吸器外科のローテーションも行います。ただ血管外科に関しては完全に分かれており、ローテーションも行わないとのことです。

 

その後は色々なコンサルタントの下で6ヶ月間ローテーションし、6年目が終了すると他の病院に移ったり、海外に出たりするようです。

 

その6年間のトレーニングの間で、個々の差はありますが、ある程度の手技を経験することができます。

 

私からみると非常に魅力的な環境に思えますが、インドの症例の多さと訴訟のリスクの低さ等があって成り立つもので、なかなか日本で真似できることではないですね。

 

私のような海外からの外科医がどれほど手技の機会を与えられるのかわからないですが、必死に努力してチャンスを待とうと思います。

胸骨ワイヤー

私の病院では閉胸時の胸骨ワイヤーはほとんどの外科医が4本のfigure-of-eightです。

 

日本ではstraightしか経験したことがなかったので最初はやりにくさもありましたが、慣れるとテクニックとしては難しいものではありません。むしろ前立ちなしで一人で閉胸するときにはstraightよりもやりやすい気がします。

 

いくつかの論文を読んで見ましたが、術後の胸骨離開の頻度に関しては有意な差はないようです。

 

日本とインドでは細かい手技にかなり違いがありますが、どちらも身に付けることができる環境にいるのは非常にありがたいことだと思います。

外国人登録(FRRO)

インドに入国してからもいくつか手続きが必要ですが、その中の大切なものにFRRO(Foreigner Regional Registration Office)という外国人登録があります。

 

インドに180日以上滞在する外国人は必ず登録しなければいけないもので、インド入国から14日以内に行う必要があります(それをこえると罰金があるそうです)。

 

私はこのようなことがあるのも知らず、期限直前になって、病院の留学生担当の人から突然

「明日で予約したから登録に行って来て!」

と言われました。

 

事前にオンラインで記入しプリントアウトした書類、パスポート、写真などが必要になります(私の場合は病院で書類を準備してくれました)。

 

当日はバンガロール市内にあるFRROにタクシーで行き申請を行いました。

 

まずは顔の認証が行われToken Numberというものが発行されます。

その紙に窓口と番号が書いてあります。

 

その後書類を見せ抜けがないかの確認をされます。

 

書類が全て揃って抜けがないのを確認したら、呼ばれるまでひたすら待機です。

毎日たくさんの外国人が来ているのに、働いている人は全く急ごうとしないのでなかなか進みません。

 

2時間くらい経ったところで呼ばれようやく書類を提出しました。

 

その後は書類が完成するまでまたひたすら待機。

 

合計で4時間以上待ちました・・・。

 

私にとっては地獄のような時間に感じましたが、ネットで見ると午前に行って夜に終わった人もいるようなので、それに比べると恵まれていたのかもしれませんね。

2ヶ月間の経験症例数

インドに来てから2ヶ月が経ちました。

 

インドに来る前はどうなることかと不安でいっぱいでしたが、来てみると2ヶ月はあっという間で、2年なんてすぐに終わってしまうと焦って、そちらの方が不安になっています。

 

2ヶ月間で経験した症例は以下の通りです。

 

CABG 43件

AVR 5件

MVR 3件

Bentall 4件(redo 1件)

David 1件

PTE 6件

Distal arch replacement 1件

VSD closure 2件

 

 

経験した手技は以下の通りです。

 

開胸 15件

閉胸 13件

SVG採取 37件

冠動脈中枢吻合 1件

 

ほとんどがCABGなのは、CABGしかしていないコンサルタントについていたからで、全体の割合がここまで極端なわけではありません。

 

この手技の数が多いのか少ないのかよくわかりませんが、症例の数としては日本にいる時よりもかなり多いと思います。

 

 

同じことを繰り返しこなすのは、かなりストレスは溜まりますが、ここに来てまず、

「最初はゆっくりだけど途中からどんどん経験できる手技が増えてくるだろう」

と言われたので今はそれを信じてひたすら基本的な手技をこなしています

看護師とPhysician Assistant

私のいる病院では日本に比べ看護師が許可されている仕事が圧倒的に多いです。

 

CVやA-lineの抜去はもちろんのこと、ICUではCVの挿入を許可されている看護師もいます。

 

また私の病院にはPhysician Assistantがいます。手術室ではSVGをとったり、SVGをとった後の創部を閉じてくれたり、閉胸を手伝ってくれたり、日本の若手外科医と同じようなことをやってくれます(時間はかかりますが非常に丁寧にやってくれるので創部はきれいです)。

 

日本では上に書いたほとんどの仕事を医師がやっていると思いますが、こちらの人に言うと

「そんなこと全部やってたら仕事終わらないだろ」

ともっともなことを言われます。

 

外科医は手術だけできればそれでいいとは全く思いませんが、看護師の裁量を増やしたり、PAを導入して、これからは少しでも手術や重症患者の管理に集中できるような環境を作っていかなければならないと感じます。