心臓外科インド留学日記

卒後沖縄の市中病院で研修し、3年間大学病院の心臓外科に所属していました。2017年3月よりインドのバンガロールにある病院で心臓外科フェローとしてトレーニングを始めました。

小児心臓外科

私の知る限りでは日本の心臓外科医で成人も小児もやるという人は見たことありませんでしたが、この病院では何人かのコンサルタントは成人の手術だけではなく小児の手術も行います。 私がこの病院に来てから見た小児の手術は、ASD closure, VSD closure(singl…

抗菌薬

インドでは抗菌薬に対する耐性菌が蔓延しており深刻な問題になっているようです。 そのためかどうかはよく分かりませんが、開心術後の抗菌薬投与は48時間も継続しています。 また術後発熱するとすぐにゾシン等の広域をカバーする抗菌薬を開始します(幸い血液…

インド人の語学力

こちらに来て一番大変だと感じたことはやはり語学の面です。 来る前は必要に迫られて話していたら自然と使えるようになるだろうと少しは期待していたのですがやはりそれは甘い考えでした・・・。 私の考えですが、よほど優秀な人でない限り、単に生活してい…

トレーニングコース

私の病院のレジデントのトレーニングのコースには2種類あります。 1つは一般外科を3年間、その後心臓外科を3年間で合計6年間のコース。もう1つは心臓外科のみ6年間のコースです。 話を聞くと後者の方が多い印象を受けます。 最初の1年は一般外科や麻酔科、人…

胸骨ワイヤー

私の病院では閉胸時の胸骨ワイヤーはほとんどの外科医が4本のfigure-of-eightです。 日本ではstraightしか経験したことがなかったので最初はやりにくさもありましたが、慣れるとテクニックとしては難しいものではありません。むしろ前立ちなしで一人で閉胸す…

外国人登録(FRRO)

インドに入国してからもいくつか手続きが必要ですが、その中の大切なものにFRRO(Foreigner Regional Registration Office)という外国人登録があります。 インドに180日以上滞在する外国人は必ず登録しなければいけないもので、インド入国から14日以内に行う…

2ヶ月間の経験症例数

インドに来てから2ヶ月が経ちました。 インドに来る前はどうなることかと不安でいっぱいでしたが、来てみると2ヶ月はあっという間で、2年なんてすぐに終わってしまうと焦って、そちらの方が不安になっています。 2ヶ月間で経験した症例は以下の通りです。 CA…

看護師とPhysician Assistant

私のいる病院では日本に比べ看護師が許可されている仕事が圧倒的に多いです。 CVやA-lineの抜去はもちろんのこと、ICUではCVの挿入を許可されている看護師もいます。 また私の病院にはPhysician Assistantがいます。手術室ではSVGをとったり、SVGをとった後…

Off-pump CABGのスペシャリスト

先週はOPCABが得意なRameshというConsultantの手術に参加し、一週間まるまるOPCAB漬けの生活でした。 手術室は2部屋を使い、それぞれの部屋で2人でバイパスグラフトを採取し、末梢吻合のところだけConsultantが来て、1日4件の手術をこなします(グラフトを採…

インドの手術器具

私がいる病院は貧困層向けの病院のためか手術器具の多くを再利用し経費を削減して患者負担を少なくしています。 送血管や脱血管のcannula、CABGの時に使うOctopus Stabilizerはもちろん再利用。 人工血管も清潔に取り出すようにして必要な分だけを切り取り、…

肺動脈血栓内膜摘除術(Pulmonary Thromboendarterectomy)

先日CTEPH患者に対するPTEの症例が非常に多いと書きましたが、重症患者の術後管理はかなり大変です。 中枢性のCTEPHで全て取り切れた症例ではPAも100mmHg程度あったものが30mmHg程に低下し、自覚症状も劇的に改善します。 ただ術後に末梢に病変が残っている…

患者背景

日本では60歳代の患者がいると若いなあと感じていましたが、インドでは60歳を越える患者はほとんどいません。 私がいる病院が貧困層向けの患者層をターゲットにしている病院だからかもしれませんが、ほとんどが30−50歳代であり、中には20歳代の患者も混じっ…

若手心臓外科医

私がいる病院では若手にやらせる手技の量としてはかなり多い方だと思います。 私の面倒をよく見てくれている非常に優秀な31歳の外科医がいるのですが、すでに1000本近くの内胸動脈採取、1000回近くの中枢吻合を経験しており、単純な弁膜症や先天性疾患、On-p…

術後管理

私のいる病院ではConsultant、Fellow、Residentがグループ(2-3人)になって手術や術後管理を行っています。 術後ICUではシフト制で働いているICU専任ドクターが中心となってみて、問題があった場合に当直医や主治医グループに連絡がいくという仕組みです。 …

インドの言語

インドには数えきれない程の言語があり、住んでいる地域によって皆話せる言語はバラバラです。 私の病院では私たち外国人と話すときは全て英語を使ってくれますが、インド人同士で話すときはインド国内の言語を使っていたりします。 よく聞くのは英語、ヒン…

携帯電話

インドでは病院内の連絡もPHSではなく携帯電話を使っているので、携帯電話は必須です。 日本ではsim freeのiPhoneを使っていましたが、インド留学に伴い、日本の電話番号を凍結し、現地でsim cardを調達することにしました。 ネットで色々と調べた結果、Airt…

VISA

インド入国の際は必ずVISAが必要となります。 私の場合は以前同じようにインドに留学をしたことのある人が身近におらず、どのVISAをとったら良いのかもわからなかったため、まずは英語が堪能な方に付き添っていただいてインド大使館に行きました。 MCIを含め…

MCI

インド国外の人がインドで働くには現地で資格試験を受ける必要はありません。その代わりにMCIの取得が必要となります。 MCIとはMedical Council of Indiaの略で簡単に言えばインドで臨床医として働くライセンスのようなものです。 MCI application formとい…

インド臨床留学

今年の3月から上司の紹介でインドのバンガロールにある病院で心臓外科フェローとしてトレーニングを受けています。年間6000件以上の開心術をこなし、世界で最も手術件数が多い病院だそうです。 同僚に聞くと日本人の留学は今までで初めてということで、この…